樹木

スポンサーリンク
施肥

お庭の植木を冬の間に元気にしよう!寒肥のすすめ

寒い冬の間に行う庭木への施肥のことを寒肥といい、休眠期に遅効性肥料を施すことでゆっくり分解され、植木の新芽が動き出すころに効果があらわれます。 それでは植物にはどのような肥料を施せばよいのでしょうか。まずはそれらを知ることで、寒肥えの重要...
剪定

松のみどり摘みのやり方【剪定方法】

松は年二回剪定するのが理想的で、5月から7月の時期に行なうのがみどり摘みと呼ばれる剪定方法のこと。 みどりとは新芽のことで、ばらばらに伸びた芽をもぎとって樹形を調整するやり方です。 以前に紹介した記事では年一回行なう松の剪定方法でしたが...
樹木

雨が似合う花 アジサイが咲いたら大阪も梅雨入りしてた

梅雨の時期(6月から7月)に咲く花、アジサイ。落葉広葉低木で株立ち、日本固有のガクアジサイの両性花の園芸品種のことです。 日本固有の花で、雨といえばこの花というぐらい定着しているイメージで、老若男女問わず庭木として非常に人気のある樹木です...
スポンサーリンク
樹木

夏に咲くキョウチクトウ 花は白・黄色・ピンクと美しいんですが、毒があるので要注意

キョウチクトウは常緑広葉低木で、夏の間(6月から9月)に花を咲かせます。 一重白花のシロバナキョウチクトウ、八重紅花のヤエキョウチクトウ、黄花のキバナキョウチクトウなど様々な園芸品種があります。 乾燥や大気汚染などの公害に強いため、公園...
樹木

サザンカにチャドクガの季節です。大発生する前に防除のススメ

梅雨前(4月から5月)から梅雨明け(7月から9月)の年2回によく発生する、サザンカやツバキなどのツバキ科の葉っぱが大好物な毒蛾のチャドクガ。チャドク(茶毒)と呼ばれるのはチャノキ(ツバキ科)によくつくことからといわれていますが、もちろん他の...
剪定

桜は切りません・・・って馬鹿なのか【正しい切り方】

散歩がてらに近所を歩いていると、桜が満開でとても綺麗でした。職業柄、樹を観察するクセがついてるみたいで花を楽しむというより、樹形や切り方などに目がいってしまいます。 タイムリーに先日、TVでやっていた桜移植とお客様から伺ったことを、僕の感...
樹木

コブシと木蓮(モクレン)の違いと見分け方

白い花が綺麗なコブシが満開です。春を感じるほのかな香り、咲誇る花たち。 そんなコブシはモクレン科モクレン属ですが、違いはどこにあるのでしょうか。 コブシと木蓮(モクレン)の異なる点 遠くから見たときなどは、ハクモクレンと見間違えるほど...
樹木

ユキヤナギ

春に白い小花を枝いっぱいに咲かせる、落葉低木のユキヤナギ。街路樹としても庭木としてもよく目にするポピュラーな樹木です。 伸びた枝が垂れ下がり、雪が積もったようにみえる姿はとても綺麗です。葉がヤナギに似ており白花を雪に見立てたことが、名前の...
剪定

松の剪定の必要道具と剪定方法。

「植木屋は松ができれば一人前」と言われるほど小難しいイメージのある松ですが、そんな事はありません。 ゆっくり時間をかけれる方であれば、ご自身でも剪定することは可能です。 松の特性を理解して、ポイントを押さえればどなたでも簡単に行えますの...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました