スポンサーリンク
生き物

我が家のカブトムシの現在!2015年夏

朝からガサガサ五月蝿い我が家の黒光りする昆虫たち、カブトムシ。 野外採集してはや4年目、今年も大量に羽化した元気モノたちは「えさくれ~」とばかりに暴れまわっております。 羽化不全のオスが1匹しただけで、オスメス合わせて20匹以上は幼虫か...
雑談

アタマジラミ注意報!防除や駆除方法は

シラミなんて昔の話・・・なんて思っていましたが、実は家の子供たちに感染・寄生しているまさかの事態。 なんか最近よく「頭かゆい~」って言ってたんで嫁がチェックしたところ、嫁はん大絶叫で「頭シラミおるぅ~!」、そんなまさか・・・。 頭チェッ...
樹木

サルスベリ

樹皮が剥がれツルツルとした木肌はサルも滑るということからサルスベリと呼ばれています。 また漢字名の百日紅は、花は百日間も咲き続けることが由来です。紅だけではなく白色の花を咲かせるものもあります。 サルスベリの詳細 名称...
スポンサーリンク
樹木

ヤマハギ

秋の七草で知られるハギの一種で目にする機会の多い低木です。草刈り作業中には非常に邪魔になるぐらいに、雑草とともに自生して生えていることが多いです。 写真をとったのは6月初旬なのですが、気温が高いせいかもう咲き始めています。花は蝶形で紅紫色...
樹木

クチナシの白い花の香りで初夏を体感!

クチナシは甘い香りのする白い花を初夏の季節に咲かせる、庭木をして人気のある低木です。 園芸品種も多く、ヤエクチナシ・コクチナシなどや斑入りのものもあるため、お気に入りのものを選べるのも人気の理由のひとつです。 梅雨の半ばから終わりごろに...
樹木

金色?黄色?花が梅のようなキンシバイ(ヒペリカム)

キンシバイは公園や街路樹などでよく植栽されている低木なので、目にする機会の多い植物です。 黄金の梅に似た花をつけることがその名の由来とされているそうです。 ビョウヤナギなどとともにオトギリソウ属を称してヒペリカムとまとめて呼ばれることが...
樹木

梅にアブラムシが大量発生!こうなる前に薬剤散布で消毒を

初めてお伺いするお客様のお庭の剪定で、立派な梅の木に大量のアブラムシを発見! どのように対処したらよいのかをまとめてみました。 梅についたアブラムシの消毒方法 スミチオン乳剤やマラソン乳剤などの薬剤を用いて駆除する方法が一般的です。そ...
樹木

フサフジウツギの花!

房藤空木(フサフジウツギ)とは和名ですが、ガーデニング愛好家ならブッドレアという名で覚えている方が多いのではないでしょうか。 園芸品種として花色は、紫・白・黄色などがあり、お庭に応じて好きな色を楽しむことのできる花木です。 また、香りの...
雑談

いわゆる大阪都構想の住民投票結果についての感想

2015年5月17日、間違いなく大阪人に語り継がれるであろう大阪都構想の賛否を問う住民投票。結果、51%が反対という民意が示されました。私個人は「賛成」。親は「反対」。実の家族ですら意見が分かれるほど「難しく重い」投票だったと思います。都構...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました