ブログを開設してから約2ヶ月後から、当初の目標の一つであった収益化にあたりアマゾンアソシエイトへの審査をお願いすることにしました。
記事数は申請時は15~ほど、リンク切れなし、プロフィールからお問い合わせまでぬかりなし・・の筈でしたが落ちっぱなし。他のブログやサイトで「アマゾン審査落ちた理由」を確認してたのに。
そして時は流れて約1年、ついにアソシエイト・プログラムから審査通過のお知らせがー!
やっと通ったので、これまでの落選の歴史を振り返り、その中から合格の理由を考察してみました。
1.2015年4月16日 初回
一回目の新規登録前に行っていた対策は以下の通りです。
- 登録アカウントはアマゾン購入歴のあるメールアドレス(yahooメール)
- 不適切表現無し、リンク切れ無し
意気揚々と鼻歌交じりで登録、すぐに当選できるだろうと思っていたのですがまさかの落選。
返信がきたのは3日後の4月19日、なかなかこないので合格してる気分だったからショック・・・。
そこで規約を再度確認することに。
1. Webサイトが未完成または作成したばかりであるため審査が行えない場合
2. お申し込みのURLに入力誤りがあるのでサイトを確認できない、または他者(社)が運営するWebサイトやURLでのお申し込みの場合
3. Webサイトに閲覧規制がなされており、内容を拝見できない、または閲覧規制をかけているコンテンツを含むWebサイトでお申込みのため審査が行えない場合
4. お申し込みフォームにご登録の住所、氏名、電話番号が正しくない場合
5. Webサイトのドメイン名の中に、「amazon」「javari」「kindle」やその変形、またはスペルミスを含んでいる場合
*SNSでこれらを含むユーザー名を名乗ることもお断りしております
6. 知的財産権を侵害している場合
7. 露骨な性描写がある場合
8. 未成年の方のお申し込みAmazonアソシエイト・プログラム運営規約より引用
思い当たったことは、画像を自分で撮影した「ダンボー」を使用していた記事があり、しかもそいつが【Amazon.co.jp限定】 リボルテックダンボー・ミニ Amazon.co.jpボックスver。
これが上記6に引っかかるかもと考え、画像差し替えて二回目へ。
- 初回の対策
- 抵触しない画像に差し替え
2.2015年4月28日 二回目
ここでトラブル発生、ヤフーアドレスでログインできない、ずっとこの状態で進みません。
お客様は、先日 アソシエイト・セントラルにてプログラムへの参加手続きをされています。お客様のアカウント情報は、アソシエイト・セントラル内の アカウント・サービス において更新いただけます。
新規にお申込みをなさいますか?
「はい」を選択しても上記に戻りの繰り返し。
この不具合がめんどくさく、問い合わせしても「新規で申し込んでください」と言われたので、新規メールアドレス(独自ドメイン・購入履歴なし)で再登録後に申請。
30分後には落ちました、返信はえ~。
やはり申請アドレスは購入履歴のあるアカウントがよさそうなので、前アカで申し込めない状況を詳しくサポートさんに伝えた結果、
このたびお客様よりご連絡いただいた、再申し込みが行えない件につきましては、現在担当部門へ修正を依頼させていただきます。
恐れ入りますが、修正が完了するまで、いましばらくお待ちください。こちらの件につきまして、ご不便をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
やっと真意が伝わり大満足でしたが結構修正完了まで長かった、というか完了メールがくるもんだとのんびりしていたら一向に返事ナシ。
で、1週間以上たってからログインできないメールで申し込んだらいけてました。
「終わったよ~」メールはいまだにありませんが、不合格メールはきてました。
3.2015年4月29日 三回目
やっと再審査依頼できるようになったので、今度は購入履歴ありメールアカウント(独自ドメイン)で再審査→めでたく不合格。
このときは二回目からブログの中身はまったく変わりのない内容での申請でした。
- 三回目の対策
- 登録アカウントをアマゾン購入歴のある独自ドメインメールアドレスに変更
4.2015年5月11日 四回目
三回も落ちて、ちょっと発狂気味でしたが冷静に分析。
「適当に説明やカテゴリー選びすぎてたかも」ということに気づき、丁寧にブログの説明を入力することに。
- 四回目の対策
- 登録時に適切なカテゴリー選択と詳細なブログ説明
そして不合格。
5.2015年5月12日 五回目
折れそうになる心でもう一度トライ!この時は画像を全部消してから申し込みました。
- 五回目の対策
- 画像を使用しないで登録
だめだ・・・。また通らなかった。
6.2015年7月10日 六回目
こつこつ記事を書いて、未完成または作成したばかりはクリアできただろう。これなら大丈夫なハズ。
- 六回目の対策
- 500文字以上の記事数増やす
「承認することができませんでした。」
間に行ったこと
グーグルアドセンスは一発で審査通過。A8でもアマゾン提携を申し込んだがこちらは問題無く通った。
原因がわからないまま、あきらめて数ヶ月を過ごす。
7.2016年4月23日 七回目
しばらく仕事が忙しく、ブログもなかなか更新できていなかったが、久しぶりに審査を申し込んだ。
通常のサイト審査をさせていただき、無事承認となりました
キタ━━ヽ(゚ω゚)ノ━━!!
アマゾンアソシエイト合格のポイント
当ブログで審査通過した時点でおこなっていたこと。
- アマゾン購入歴のあるメールアドレス(独自ドメインメール)で登録
- 不適切な表現やリンク切れもなし
- 画像は自前、もしくは Creative Commons CC0
- Amazon アソシエイト・プログラムに参加を表示
- プロフィール・問い合わせ設置
- A8,グーグルアドセンスは貼ったまま
- 記事数は40程度、1記事500から1000文字程度
- ブログ開設から約1年経過
上記とこれまでの経過から、私のブログがアマゾンアソシエイトの審査に通過した理由は、
- 内容の薄い記事なら記事数と、ある程度の運営期間が必要
ではないかと考えています。
このブログは「何かに特化した記事」ばかりではなく雑多なので、結果、何をフォーカスしているのかがわからない。
「専門分野に特化したブログで数記事で審査に通った」と目にしたこともあったので、アマゾンさんからすると何を売りたいの?って話になるのかな。
それでもこつこつ1年、記事数を増やしていった結果、認められたのではないかと推測しています。(記事はバラバラですが)
アマゾンアソシエイトの審査に通らない方は、参考にしてみて下さい。
コメント